個人信用情報について
クレジットカードやローンの審査に影響する重要な情報を理解し、適切に管理しましょう
お金ルポの想い
お金ルポは個人の信用情報が大切であると考えています。信用情報は、皆さまの経済活動における「信頼の証」であり、より良い金融サービスを受けるための重要な資産です。私たちは、一人ひとりの信用情報を守り、適切に管理していくためのサポートを提供してまいります。
個人信用情報とは?
クレジットカードやローンなどのお金に関する取引事実を記録したデータです。過去から現在までの支払い状況や申込み履歴などが登録され、審査の参考資料として使われます。
クレジットカード
申込・利用状況の記録
カードローン・キャッシング
契約・返済履歴の記録
携帯電話端末分割払い
端末代金の分割払い状況
消費者金融
借入・返済状況の記録
延滞・債務整理
自己破産・任意整理等の情報
なぜ個人信用情報は大切なのか?
審査に影響する
クレジットカードやローンの申込時、金融機関はこの情報を元に「支払い能力があるか」「過去に延滞していないか」を確認します。信用情報に問題があれば、審査に通らない可能性が高くなります。
信用の「履歴書」として機能する
金融機関だけでなく、携帯電話会社や家賃保証会社なども確認することがあり、日常生活にも広く影響します。
間違った情報があれば不利益になる
誤った延滞記録が残っていると審査で不利になる可能性があリます。開示請求を行ない、自分の信用情報を知っておくことも大切です。
主な信用情報機関とその違い
日本には以下の 3 つの代表的な信用情報機関があります:
機関名 | 主な加盟会社 | 特徴 |
---|---|---|
JICC(日本信用情報機構) | 消費者金融・信販会社 | 貸金業法に基づく情報収集 |
CIC(株式会社シー・アイ・シー) | クレジットカード会社・信販会社 | 割賦販売法に強い |
KSC(全国銀行個人信用情報センター) | 銀行・信用金庫 | 銀行のローンや住宅ローンが主 |
それぞれの違い
- JICC:消費者金融系のローン履歴に強く、借入情報が主。
- CIC:クレジットカード会社が中心で、カード利用やショッピング枠、携帯端末の分割などの情報が含まれる。
- KSC:銀行・信用金庫の加盟が多く、住宅ローンや銀行取引、破産などの情報が含まれる。
→ 実際の審査では、複数の機関の情報を参照して総合的に判断されることが一般的です。
信用情報の開示請求方法
自分の信用情報は、オンライン、または郵送で開示請求が可能です。
CIC(株式会社シー・アイ・シー)
クレジットカード・信販会社系
開示方法
※現在インターネット開示は休止中。サービス再開時期は、2025年10月9日を予定。
スマホ・PC での開示
CIC 公式サイトにアクセス
「インターネットで開示する」ページへ進む
受付番号を取得
本人情報を入力
開示報告書をダウンロード
手数料:500 円
JICC(日本信用情報機構)
消費者金融・信販会社系
開示方法
スマホアプリでの開示
「JICCスマホアプリ」をインストール
本人認証を行なう
本人情報を入力
手数料の支払い
開示報告書をダウンロード
手数料:スマホアプリ:1,000 円 郵送:1,300 円
KSC(全国銀行個人信用情報センター)
銀行・信用金庫系
開示方法
スマホ・PC での開示
KSC 公式サイトにアクセス
メールアドレスを登録
申込情報の入力・本人確認
手数料の支払い
開示報告書をダウンロード
手数料:1,000 円
審査で見られやすいポイント
長期の支払い遅れ(=「異動」)がないか
目安は返済日から61日以上です。この状態が記録されると、新規のクレジットカードや分割の審査で不利になります。まずは未払いを解消し、以後の支払いを整えることが最優先です。
直近6ヵ月の申込み件数が多すぎないか
申込の事実は最長6ヵ月間残ります。短期間に申込みが集中すると「資金に困っている」と判断されやすく、不利になりがちです。必要な申込みだけに絞るのが安全です。
直近24か月の入金履歴がきれいか
月ごとの入金状況は一覧で確認でき、遅れの痕跡が多いほどマイナスに働きます。多くの銀行には残高不足を知らせる通知機能があるため、アラートを設定してうっかりによる支払い遅れを防ぐと安心です。
残債・上限枠(極度額)・契約件数が過大でないか
「現在の借入残高」「各カードの上限枠」「契約の数」は支払い余力の指標として見られます。使っていない枠や不要な契約は整理すると評価が安定しやすいです。
よくある質問
信用情報はどのくらいの期間保存されますか?
情報の種類によって異なりますが、一般的な保存期間は以下のとおりです。
- 申込情報:最長6ヵ月
- 契約・延滞情報:最長5年
- 破産等の官報情報:最長7年
開示請求をする機関はどう選べばよいですか?
3つの信用情報機関は一部の情報を共有していますが、確認したい内容に応じて開示先の機関を選ぶとよいでしょう。
- JICC:クレジットカード/ショッピング枠/携帯端末の分割など
- CIC:カードローンなど
- KSC:住宅ローン/銀行取引/破産など
信用情報に間違いがあった場合はどうすればよいですか?
各信用情報機関に訂正・削除の申請を行うことができます。必要な書類を提出し、調査が行われた後、間違いが確認されれば訂正されます。
家族の信用情報も確認できますか?
信用情報は本人のみが開示請求できます。家族であっても他人の信用情報を確認することはできません。ただし、法定代理人の場合は例外があります。