カップルで一緒に家計管理をはじめたいと思っても、どの銀行で共同口座を作ればよいかがわからず、最初の一歩を踏み出せないことはありませんか?
以下のような悩みを持っている方もいるでしょう。
- カップルで共同口座を作りたいけれど、どの銀行がいいかわからない
- 家計管理に役立つアプリが知りたい
- カップルでの家計管理を円滑に行なうコツや基本ルールを学びたい
結論からいうと、「共同口座のサービスや特典の違い」「家計管理に役立つアプリの使い方」「家計管理の基礎ルール」をしっかり理解すれば、カップルでストレスなく家計を管理できます。
本記事では、カップルにおすすめの銀行5選と後払いも可能な家計管理アプリ3選を詳しく解説し、家計管理で失敗しないための基本ルールや運用のコツを紹介します。
共同口座と併用して家計管理アプリを活用すれば、お互いの出費を見える化し負担を減らしながら、二人のライフスタイルに合った金融サービスを選び、支払い管理や貯蓄計画をスムーズに進められますよ。
\コンビニでチャージできるプリペイドカード/
アプリ名 | ![]() バンドルカード | ![]() ワンバンク (旧:B/43) |
---|---|---|
使えるコンビニ | セブン-イレブン(セブン銀行ATM)・ローソン ・ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキ | セブン-イレブン(セブン銀行ATM)・ローソン ・ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキ |
コンビニからの チャージ手数料 | 無料 | 無料 |
1回当たりの チャージ上限額 | 3〜10万円 | 〜50万円 |
年齢条件 | 無し(保護者の同意があれば未成年でも発行可能) | 無し(保護者の同意があれば未成年でも発行可能) |
特徴 | 最短1分で即日発行!ポチっとチャージで後払いも可能※ | 本人確認後、最短1分で発行!あとばらいチャージで後払いも可能※ |
ダウンロード | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
注釈
■ワンバンク(旧:B/43)
※未成年の利用は保護者の同意が必要です。
※あとばらいチャージは、満18歳以上の方が利用規定に同意のうえご利用いただけます(年齢確認あり)
※あとばらいチャージは、株式会社セブン銀行が提供しているサービスです(手数料・審査あり)
■バンドルカード
※未成年の利用は保護者の同意が必要です。
※ ポチっとチャージは、満18歳以上の方が利用規定に同意のうえご利用いただけます(年齢確認あり)
※ ポチっとチャージは、株式会社セブン銀行が提供しているサービスです(手数料・審査あり)
カップルが共同口座が持てるおすすめ銀行5選
カップルで共同口座を持つのにおすすめの銀行を5つ紹介します。支出管理や貯蓄の効率化に役立つサービスを提供している銀行をチェックしてみましょう。
- 三井住友銀行|Oliveで銀行・カード・ポイントを一つにまとめて管理
- 楽天銀行|ポイント還元で貯蓄を加速
- 住信SBIネット銀行|目的別の口座設定が可能
- PayPay銀行|QR決済との相性抜群で生活費を節約
- ソニー銀行|家族で使えるVisaデビットと高還元率でお得
各銀行には、それぞれ異なるメリットがあります。お二人のライフスタイルに合った銀行を選びましょう。
三井住友銀行|Oliveで銀行・カード・ポイントを一つにまとめて管理

三井住友銀行では、「代理人キャッシュカード」を発行すれば、一つの普通預金口座を二人で共有できます。
名義人は一人ですが、パートナーが代理人カードでATM等で入出金ができるため、生活費や家賃の支払いをスムーズに一本化しやすい点が特徴です。
インターネットバンキング「SMBCダイレクト」を活用すれば、残高照会や入出金履歴をオンライン管理できます。三井住友銀行間の振込手数料は無料なので、結婚式や新居準備などの大きな支出をまとめる際にも重宝します。
さらに、三井住友銀行の「Olive」を利用すれば、銀行口座・クレジット・デビット・ポイントを一つに集約し、「Oliveフレキシブルペイ」カードで4つのモードから支払い方法を自由に切り替えられます。
アカウントランクは年会費やポイント還元率などで三つのランクを選べるため、利用状況に合わせて柔軟にプランを変更可能です。
例えば年会費無料の「Olive(一般)」は初めての導入に適しており、ゴールドやプラチナに上げると、利用額に応じたボーナスポイントや国内・海外旅行傷害保険などの特典が増えます。
口座とカードを一括で管理できるため、カップルの家計運用にも役立ちます。以下の表に各ランクの主な違いをまとめました。
ランク | 年会費 | ポイント還元率 | ボーナスポイント |
---|---|---|---|
Olive(一般) | 0円 | 0.5% | なし |
Oliveゴールド | 5,500円 ※年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料 | 0.5% | 毎年年間100万円以上の利用で10,000ポイント還元 |
Olive プラチナ プリファード | 33,000円 | 1.0% | 利用条件達成で毎年最大40,000ポイント |
ATMや他行振込の手数料優遇も受けられるため、二人の共同生活費を効率的に管理しながらポイントまで貯められるのが魅力です。
楽天銀行|ポイント還元で貯蓄を加速

楽天銀行口座は一人名義での開設となりますが、クレジットカードである家族カード(代理人カード)を追加することで、複数人で利用できる「家族口座」として運用できます。
楽天経済圏内の各種サービスと連携すれば、日々の支出に応じた楽天ポイントが効率良く貯まります。
楽天カードと銀行口座を紐づけることで、以下のようにSPUボーナスが加算されます。
SPUボーナスとは?
Super Point Up program(スーパーポイントアッププログラム)の略で、楽天の各サービスを使うことで、ポイント倍率があがるお得なプログラムです。
引用:楽天カード
取引内容 | SPU加算倍率 |
---|---|
①楽天銀行口座で楽天カード利用代金の引落をする | +0.3倍 |
② ①を達成し、さらに購買の前月に楽天銀行で給与・賞与・年金を受け取る | +0.2倍 |
楽天市場での買い物や楽天カードでの支払いなど、日常的な支出をこの共同口座と連携させることで、通常のポイント還元に加えSPUボーナスも獲得できます。
口座開設はスマートフォンから24時間いつでも申し込み可能です。本人確認書類の提出もスマートフォンのカメラで撮影するだけで完了するため、手続きもスムーズに進められます。
住信SBIネット銀行|目的別の口座設定が可能

住信SBIネット銀行では、目的別に常時10個まで、最大98回まで口座を無料で開設できる点が大きな特徴です。
結婚式費用や新居の頭金、二人での旅行資金など、具体的な目標に応じて口座を分けて管理できます。
目的別口座の活用例 | おもな用途 |
---|---|
生活費口座 | 家賃・光熱費・食費など |
貯蓄口座 | 結婚式・新居購入の頭金など |
レジャー口座 | 旅行・デート費用など |
また、一つの口座を複数ユーザーで共同利用できる環境が整っており、最大20名まで設定可能です。

目的別口座を利用することで通常の預金金利(0.20%:2025年3月5日現在)が適用されるほか、指定された条件を満たすことで、ATMの利用手数料や振込手数料の無料回数が増えるサービスが提供されています。
スマートフォンアプリを使えば、口座間の資金移動がワンタップで完了します。カップル間での入出金履歴も確認しやすく、二人での資金管理が円滑になります。
PayPay銀行|QR決済との相性抜群で生活費を節約

PayPay銀行はPayPayアプリとの連携により、QRコード決済時の利便性が高いことが特徴です。また、PayPayカードでは年会費無料の家族カードを発行できるサービスが提供されているため、共同口座として利用できます。
PayPayの支払いには一つの口座しか登録できません。しかし、共同口座からチャージしたPayPay残高を送金機能を使ってパートナーに送ることで、実質的に共同口座からの支出を共有できます。
また、Yahoo!ショッピングでの買い物時には、PayPayと連携することでポイント還元率を高められ、お得に買い物ができるメリットもあります。
決済手段 | 還元率 |
---|---|
PayPay残高 | +0.5% |
PayPayカード・PayPay(クレジット) | +1.0% |
全国のPayPay加盟店は増加しており、スーパーやコンビニ、飲食店など、日常的な買い物でPayPay決済が利用できます。
共同口座と連携したキャッシュレス決済により、カップルでの支出を効率的に管理しながらポイント還元でお得に買い物を楽しめます。
ソニー銀行|家族で使えるVisaデビットと高還元率でお得

ソニー銀行は同居の親族であれば発行可能なファミリーカードを提供しており、共同口座として利用できます。
また、専用アプリ「Sony Bank WALLET」との連携により、Visaデビットカードやタッチ決済の利用が非常にスムーズなことが特徴です。

オンラインショッピングや実店舗でのキャッシュレス決済時には、Sony Bank WALLETとの連携により、共同口座からのすべての取引を一元管理できます。
ファミリーカードを持つパートナーの入出金履歴が確認でき、利用状況や残高調整がスムーズになることがメリットだといえるでしょう。
さらに、1年間の利用金額推移の支出分析機能を活用することで家計の透明性が向上し、無駄な出費の抑制や資金管理にも役立ちます。
ただし、一口座につき一アプリしか登録できないため、共同口座を主に管理するパートナーが登録するとよいでしょう。
家計管理におすすめ!共同口座と相性の良いカップル向けの決済サービス3選
ここからは、共同口座を持つカップルにおすすめの決済サービスを3つ紹介します。急な出費や家計管理に役立つサービスをチェックしてみましょう。
それぞれのアプリには、クレジットカード機能や家計簿アプリ連携、リアルタイム支出管理などの特徴があります。
カップルの生活スタイルに合った後払いサービスを選び、スムーズな資金管理を実現しましょう。
バンドルカード 明細共有でカップルの家計管理をスマートに
サービス提供元 | 株式会社カンム |
後払いの方法 | ポチっとチャージを利用する |
事前審査の有無 | なし(ポチっとチャージは審査あり) |
使える場所 | Visa加盟店 |
貯まるポイント | なし |
- 安心のMUFGグループ
- 電話番号だけでVisaのプリペイドカードを発行
- 後払いで1回当たり最大5万円までチャージできる
バンドルカードは、MUFGグループの株式会社カンムが提供する、Visaプリペイドカードの決済アプリです。
共同口座は作れませんが、バンドルカードの明細共有機能(β版)を使えば、お互いの明細が見られるようになります。
「誰が何にいくら使ったか」がすぐに分かるため、家計管理がスムーズになり、無駄な出費の確認や予算調整も簡単に。
お互いの消費傾向を見える化することで、より計画的な家計運営が可能になるため、カップルの金銭面での信頼関係も深まるでしょう。

さらに、「ポチっとチャージ」機能を利用すれば、利用料金を後払いできるため、給料日前の生活費が不足する場合でも、柔軟な支払いスケジュールを組むことができます。
ただし、ポチっとチャージは入金額に応じて以下の手数料がかかります。
申し込み金額 | 手数料(1回あたり) |
---|---|
3,000円 〜 10,000円 | 510円 |
11,000円 〜 20,000円 | 815円 |
21,000円 ~ 30,000円 | 1,170円 |
31,000円 ~ 40,000円 | 1,525円 |
41,000円 ~ 50,000円 | 1,830円 |
項目 | バーチャルカード | リアルカード | リアル+(+) |
---|---|---|---|
特徴 | スマートフォンで使うオンライン専用のバーチャルカード | 国内の実店舗でも使えるリアルカード | 海外でのショッピングや高額な買い物にも利用可能 |
発行手数料 | 無料 | 300円〜400円 | 600円〜700円 |
1回当たりの チャージ上限 | 3万円 | 3万円 | 10万円 |
月間の チャージ上限 | 12万円 | 12万円 | 200万円 |
ワンバンク(旧:B/43)ペアカードを活用して家計を見える化
サービス提供元 | 株式会社スマートバンク |
後払いの方法 | あとばらいチャージを利用する |
事前審査の有無 | なし(あとばらいチャージは審査あり) |
使える場所 | Visa加盟店 |
貯まるポイント | なし |
- Visaのプリペイドカードが家計簿アプリとセットに
- 後払いで5万円までチャージできる
- 夫婦やカップルで一緒に利用できる共通口座も
ワンバンク(旧:B/43)は、Visaのプリペイドカードを家計簿アプリとセットで利用できるサービスです。夫婦はもちろん、未婚や同棲カップルでも使えるペアカードを提供しています。
ペアカードにお金をいれてカードで支払うだけで、二人で一緒に支出が確認できます。
アプリでは、次のような便利な機能を利用できます。
- 残高や利用履歴のリアルタイム確認
- 支出の自動記録と共有
- 手入力やレシート読み取りなしの自動記録
ペアカードでも後払いサービスの「あとばらいチャージ」機能が利用でき、入金した月の翌月末日までの好きなタイミングで支払いが可能。
急な出費にも対応できる点がメリットです。ただし、金額に応じて以下の手数料がかかります。
申請金額 | 手数料 |
---|---|
3,000円~10,000円 | 500円 |
11,000円~20,000円 | 800円 |
21,000円~30,000円 | 1,150円 |
31,000円~40,000円 | 1,500円 |
41,000円~50,000円 | 1,800円 |
これらの機能を利用することで、結婚していないので家族カードが作れない、どちらが何にいくら使ったのかわからない、共同財布の持ち運びや現金のやりとりが面倒、といった悩みを解決します。
未婚・既婚問わず利用でき、申し込みはアプリで完結するため、すぐにはじめられます。一人用のワンバンクマイカードとの併用も可能です。
ナッジカード 18歳以上の学生カップルにおすすめ
サービス提供元 | ナッジ株式会社 |
後払いの方法 | クレジットカード払いを利用する |
事前審査の有無 | あり |
使える場所 | Visa加盟店 |
貯まるポイント | なし |
- 最短で即日発行
- 18歳以上であれば高校生でも発行可能
- 支払い回数や金額、支払い日を自由に決められる
ナッジカードは、カップルの資金管理をさらに便利にする最短当日発行の次世代型クレジットカードです。共同口座と組み合わせることで、計画的な家計管理と柔軟な支払いを両立できます。
カップルの家計管理スタイルに合わせて選べる2つの返済方法があります。
いつでも好きなだけ返済 | ・パートナーと相談して翌々月末までの好きなタイミングで支払い ・少額ずつの分割払いも可能で家計の負担を軽減 ・二人の収入タイミングに合わせて金額設定が自由 |
月1回おまとめ払い | ・共同口座からの自動引き落としで支払い忘れの心配なし ・カップルの固定支出として計画的に管理しやすい ・返済日:取引確定月の翌月20日 |
カップルで利用する共同口座に予期せぬ出費があっても、ナッジカードなら確定日の翌々月末までの好きなタイミングで支払いが可能。
給料日までの一時的な資金不足を乗り切れるだけでなく、利息発生前に支払えば最大2ヵ月間手数料なしで後払いができます。翌々月1日からは利息が発生するため、翌月末までに支払いを済ませるとよいでしょう。
返済額はすぐに利用限度額に反映されるため、カップルでの急な出費にも柔軟に対応できます。
「いつでも好きなだけ返済」では以下の方法が使えます。
- セブン銀行ATM
- 銀行振込
一般的にクレジットカードは高校生は申し込み対象外ですが、ナッジカードは18歳以上なら発行可能。
独自審査システムを採用しているため、18歳以上の学生カップルやフリーター、フリーランスのパートナーがいるカップルにも作りやすいカードです。
共同口座と連携させることで、二人の支出をリアルタイムで把握しながら、柔軟な支払いオプションも確保できる理想的な家計管理ツールとなるでしょう。
カップルの家計管理で失敗しない運用のコツと基本ルール
カップルで家計管理を円滑に進めるための運用のコツと基本ルールを紹介します。共同口座を上手に活用しながら、バランスの取れた管理を目指しましょう。
- 事前の大切な話し合いと入金ルールの決め方
- 生活費支払いとセキュリティを同時に管理する
- 個人の趣味・自由な支出は別口座や後払いアプリで
家計管理は二人でルールを決め、定期的に見直すことが重要です。収支バランスを考えながら、無理のない運用を心がけましょう。
事前の大切な話し合いと入金ルールの決め方
共同口座を円滑に運用するには、事前の話し合いで具体的なルールを決めることが重要です。
特に入金ルールは、二人の収入状況や今後の生活設計に大きく影響するため、慎重に検討する必要があります。
入金額の決め方と基本ルール
共同口座への入金方法は、カップルの状況に応じて設定でき、以下3つの方式が一般的です。
収入比例方式 | 月収に応じて比率を決める(例:年収600万円と400万円なら6:4) |
均等方式 | 二人で同額を入金する(安定収入がある場合に) |
生活費按分方式 | 家賃や光熱費など実際の支出額を基準に按分する |
入金ルールを決めたら、毎月の支払い予定額や貯金目標額も具体的に設定します。
急な出費に備えた予備費の確保や、引き出し時の連絡方法なども明確にしておくと安心です。
定期的な家計の見直しも重要です。収入や支出の変化に応じて柔軟にルールを調整し、二人が合意できる形で運用していきましょう。
生活費支払いとセキュリティを同時に管理する
共同口座と個人口座を連携させたスマートフォンアプリを活用することで、生活費の支払い管理とセキュリティ対策を両立できます。家計管理アプリのおもな機能と活用方法を確認しましょう。
管理機能 | 活用ポイント |
---|---|
自動引き落とし | 家賃・光熱費等の固定費を登録し、支払い忘れを防止 |
残高通知 | 設定金額を下回ると両者にアラートを送信 |
取引履歴 | リアルタイムで確認可能、不正利用の早期発見 |
セキュリティ面では、一日あたりの引き出し限度額を設定し、高額な引き出しには双方の承認を必要とするルールを導入することをおすすめします。
また、定期的なパスワード変更や生体認証の併用など、基本的なセキュリティ対策も忘れずに実施しましょう。
万が一の不正利用に備え、通帳やカードの管理場所も二人で共有しておくと安心です。
個人の趣味・自由な支出は別口座や後払いアプリで
趣味や娯楽といった個人的な支出を共同口座から行なうと、お互いの支出に対する不満や誤解が生じやすくなります。
そのため、個人の支出は別口座で管理することをおすすめします。
個人口座と共同口座の使い分けについては、以下のようなルール設定が効果的です。
共同口座の用途 | 家賃・光熱費・食費などの共通生活費 |
個人口座の用途 | 趣味・交際費・衣服代など個人的支出 |
後払いアプリの活用 | 予期せぬ個人支出の一時的な支払い |
後払いアプリを利用すれば、急な出費があっても共同口座の残高に影響を与えることなく対応できます。月末に個人口座から一括精算する方式を採用すれば、支出の透明性も保てるでしょう。
ただし、後払いアプリの利用にあたっては、過剰な支出を避け、返済計画を立てて計画的に使用することが重要です。
共同口座の運用ルールと同様、個人の支出についても二人で話し合い、明確な基準を設けることをおすすめします。
まとめ
本記事では、カップルが共同口座を持つ際におすすめの銀行や後払いアプリ、そして家計管理のコツについて解説しました。最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう。
- 銀行で共同口座を持つなら家族カードの利用がおすすめ
- 後払いアプリを併用すれば急な出費に対応できる
- 家計管理は入金ルールや定期的な見直しが必要
- 趣味や交際費など個人的な支出は別口座や後払いアプリを活用し、区別することでトラブルを回避する
カップルでの共同口座活用には、それぞれのライフスタイルや管理スタイルに合った銀行・サービスを選択することが鍵となります。
銀行口座と後払いアプリを併用すれば、急な出費にも柔軟に対応しやすくなるでしょう。事前の話し合いとルール設定を徹底することで、家計管理の効率化と円滑なコミュニケーションが実現します。
魅力的な共同口座と後払いアプリを上手に組み合わせることで、二人の生活にあった最適な家計管理を実現してみてください。