- 退職代行を利用したいが今はお金がない
- 後払い対応の退職代行を知りたい
もし、このような悩みがあったとしても安心してください。
退職代行サービスのなかには、後払いに対応している業者があり、手元に資金がなくても利用できます。
成功報酬型やクレジットカード払い、後払いアプリなど、複数の支払い方法が選べるため、自分の状況に合った方法で退職手続きを進めることが可能です。
この記事では、後払い対応の退職代行サービスの選び方や具体的な支払い方法、利用の流れについて詳しく解説します。
安心して退職を進めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
後払い対応のおすすめ退職代行サービス3選
退職を考えているものの、今すぐに支払えるお金がないという方でも安心して利用できる後払い対応の退職代行サービスを紹介します。
退職代行を選ぶ際は、料金や支払い方法、サポート内容を比較し、自分に合ったサービスを見極めることが大切です。
ここでは、信頼性が高く、サポート体制が充実している3社を厳選しました。
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
退職代行Jobs

料金 | 27,000 円(税込) |
後払いの可否 | 可 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・現金翌月払い ・銀行振込 |
返金保証 | あり |
信頼性 | 弁護士監修 |
退職代行Jobsは、弁護士監修のもと労働組合と連携し、有給取得や会社との交渉をサポートする退職代行サービスです。
24時間対応しており、最短30分で手続きを完了できるため、急な退職にも素早く対応できます。
料金は一律27,000円(税込)で、全額返金保証が付いているため、万が一退職できなかった場合でも損をすることはありません。
さらに、後払いにも対応しており、すぐにお金を用意できない方でも安心です。
転職支援や社宅退去のサポートも用意されているため、退職後の生活をスムーズに進めやすくなります。
料金が明確でサポート体制も充実していることから、安心して退職を進めたい方や後払いでの利用を考えている方におすすめです。
男の退職代行

料金 | アルバイト・パート:18,800円(税込) 正社員・契約社員・派遣社員:25,800円(税込) |
後払いの可否 | 可 |
決済方法 | ・クレジットカード ・デビットカード ・プリペイドカード ・銀行振込 ・キャリア決済 ・PayPal ・あと払いペイディ ・コンビニ払い など |
返金保証 | あり |
信頼性 | JRAA(日本退職代行協会)特級認定、労働組合が代行 |
「男の退職代行」は、男性特有の職場環境や悩みに寄り添う退職代行サービスです。
労働組合が運営しているため、有給休暇の取得や未払い給与の交渉にも対応することができます。
アルバイト・パートは18,800円(税込)、正社員・契約社員・派遣社員は25,800円(税込)と、経済的な負担を抑えながら依頼できるのが特徴です。
さらに、退職できなかった場合には全額返金保証があるため、リスクを気にせず申し込めます。
24時間365日対応しており、LINEやメールで気軽に相談できる点もメリットです。
即日退職にも対応しているため、「今すぐ辞めたい」と考えている方にとって頼れる選択肢となるでしょう。
また、転職支援サービスも用意されており、退職後のキャリアについてもサポートを受けられます。
低コストでスムーズに退職したい方に適したサービスといえるでしょう。
退職代行モームリ

項目 | 内容 |
---|---|
料金 | アルバイト:12,000円(税込) 正社員:22,000円(税込) |
後払いの可否 | 可 |
決済方法 | ・クレジットカード ・コンビニ払い ・銀行振込 ・あと払いペイディ ・モームリあと払い |
返金保証 | あり |
信頼性 | 弁護士監修、労働組合と提携 |
退職代行モームリは、手頃な料金で利用できる退職代行サービスです。
正社員・契約社員・派遣社員は22,000円(税込)、パート・アルバイトは12,000円(税込)と、特にアルバイトは低価格で提供されています。
後払い決済にも対応しており、あと払いペイディやモームリあと払いを利用すれば、手元に資金がなくても退職手続きを進めることが可能です。
弁護士監修のもと運営されているため、法的トラブルのリスクが少なく、安心して利用できるのも特徴です。
さらに、労働組合と提携し、有給休暇の取得や未払い残業代の請求交渉にも対応しています。
24時間365日相談を受け付けており、即日退職にも対応しているため、すぐに職場を離れたい方も安心です。
加えて、転職支援サービスが用意されており、転職が成功すると全額キャッシュバックを受けられる特典もあります。
費用を抑えつつ、安全に退職を進めたい方や、後払いで利用できる退職代行を探している方にとって、おすすめの選択肢といえるでしょう。
後払い可能な退職代行サービスの選び方4選
後払い対応の退職代行サービスを選ぶ際は、信頼できる運営元かどうか、支払い方法の選択肢、サポートの充実度をしっかり確認することが重要です。
特に、返金保証の有無や決済方法、運営元の信頼性、利用者の口コミをチェックすることで、安全に利用できるサービスかどうかを判断できます。
今回は、後払い対応の退職代行サービスを選ぶ際に必ず確認すべき4つのポイントを紹介します。
- 返金保証の有無を確認する
- 利用可能な決済方法をチェックする
- 労働組合か弁護士が運営している退職代行を選ぶ
- 口コミや評判を参考にする
返金保証の有無を確認する
退職代行サービスを選ぶ際は、返金保証の有無を確認することが大切です。
万が一、退職が成立しなかった場合や、サービスに満足できなかった場合でも、返金保証があれば金銭的な負担を軽減できます。
ただし、保証の適用条件には「退職が実現しなかった場合のみ適用」などの制限が設けられていることがあるため、事前に公式サイトや利用規約を確認することが重要です。
事前に詳細を把握しておくことで、万が一の際もスムーズに対応できます。
利用可能な決済方法をチェックする
後払い対応の退職代行サービスを選ぶ際は、事前に利用可能な決済方法を確認しておくことが重要です。
後払いにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
おもな後払いの決済方法は以下のとおりです。
- クレジットカード払い
- 後払いに対応しているプリペイドカード
- あと払いペイディ
- キャリア決済
クレジットカード払いに対応している場合は、分割払いやリボ払いを活用することで、一度に大きな負担をかけずに支払うことが可能です。
クレジットカードを持っていない方でも、ワンバンク(旧:B/43)やバンドルカードなどの後払いに対応しているプリペイドカードを活用すれば、手元に資金がなくても後払いを利用できるのが特徴です。
また、あと払いペイディやキャリア決済を利用すれば、退職完了後にコンビニ払いや口座振替で支払うことができ、支払いのタイミングを調整しやすくなります。
ほかにも、支払い方法ではありませんが、完全成果報酬型の後払いサービスであれば、退職が確定したあとに料金が発生するため、万が一退職できなかった場合でも費用がかからない点がメリットです。
それぞれの決済方法の特徴を比較し、自分の状況に合った支払い方法を選ぶことで、スムーズに退職手続きを進められます。
労働組合か弁護士が運営している退職代行を選ぶ
退職代行を選ぶ際は、労働組合や弁護士が運営しているかを確認することが大切です。
労働組合が運営するサービスなら、有給休暇の取得や未払い賃金の請求などの交渉が可能です。
弁護士が監修している場合は、法的トラブルにも対応できるため、より安心して利用できます。
一方、一般的な退職代行は「退職の意思を伝えるだけ」のサービスがほとんどです。
退職後のトラブルを避けたい場合や、交渉が必要なケースでは、労働組合や弁護士が運営する退職代行を選びましょう。
口コミや評判を参考にする
退職代行サービスを選ぶ際は、実際の利用者の口コミや評判を確認することが大切です。
公式サイトでは良い評価が目立つことが多いため、SNSや口コミサイト、比較サイトなどを活用し、実際の体験談をチェックするとサービスの実態が見えてきます。
特に注目すべきポイントは以下の3つです。
- 対応の速さ:相談から退職完了までのスピード感
- サポートの質:スタッフの対応や、追加料金の有無
- 退職の成功率:過去の利用者が問題なく退職できたか
実際の利用者の声を参考にしながら、安心して利用できる退職代行サービスを選びましょう。
退職代行の後払いにおすすめの支払い方法!審査なしも!【お金がない人も安心】
退職代行サービスの後払いには、審査不要で利用できる方法や、分割払いに対応した決済手段など、さまざまな選択肢があります。
自分に合った支払い方法を選ぶことで、資金が手元になくても安心して退職手続きを進められるため、状況に応じた最適な方法を見極めることが重要です。
ここでは、後払い対応の代表的な決済方法を紹介します。
- ワンバンク(旧:B/43):最長2ヵ月間後払いにできるプリペイドカード
- バンドルカード:最短1分で発行!すぐに使える後払いアプリ
- あと払いペイディ
- キャリア決済
- クレジットカード払い
- 完全成果報酬型の退職代行サービス
バンドルカード:最短1分で発行!すぐに使える後払いアプリ
バンドルカードは、スマートフォンのアプリで簡単に発行できる後払い対応のプリペイドカードです。
審査が不要で、年齢制限も設けられていないため、だれでも手軽に後払い決済が可能です。
特に「ポチっとチャージ」機能を使えば、最大50,000円まで即時チャージができ、退職代行の支払いにも利用できます。
精算はコンビニ払いや銀行振込で後日行なえるため、手元に資金がなくても安心して申し込めます。
ただし、ポチっとチャージには年齢確認や審査があり手数料もかかるため、利用前に詳細を確認したうえで計画的に活用することが大切です。
ワンバンク(旧:B/43):最長2ヵ月間後払いにできるプリペイドカード
「ワンバンク(旧:B/43)」は、後払い機能を備えたプリペイドカードで、退職代行の支払いにも利用できます。
「あとばらいチャージ」を活用すれば、実際の支払いを後回しにできるため、手元に資金がなくても安心して利用できます。
スマートフォンのアプリで簡単に管理でき、利用履歴の確認をスムーズに行なえる点も魅力です。
ただし、あとばらいチャージは申し込み金額に応じて手数料が発生するため、事前に詳細を確認しておくことが大切です。
あと払いペイディ

Paidy翌月払いは、バーチャルカードまたはリアルカードを使って後払いができるサービスです。
退職代行の利用時にも活用でき、以下のような特徴があります。
- 翌月末までの支払いが可能
- コンビニ払い、銀行振込、口座振替から選択可能
- スマートフォンのみで手続き完了
コンビニ払い・銀行振込・口座振替に対応しており、手元にお金がなくてもすぐに退職手続きを進められるのがメリットです。
ただし、利用限度額があるため、事前に確認しておくと安心です。
キャリア決済
キャリア決済は、携帯電話の料金と一緒に退職代行の費用を支払える便利な後払い方法です。
ドコモ、au、ソフトバンクなどのキャリア決済に対応しているサービスなら、クレジットカードがなくても利用できるため、手元に現金がなくてもスムーズに手続きを進められます。
支払い金額は携帯料金と合算され、翌月の請求に組み込まれるため、すぐに資金を用意する必要がないのがメリットです。
ただし、キャリアや年齢ごとに利用限度額が異なるため、事前に条件を確認しておくことが大切です。
クレジットカード払い
クレジットカード払いは、即時決済が可能でありながら、後払いとして利用できる便利な支払い方法です。
多くの退職代行サービスで対応しており、一括払いだけでなく、分割払いやリボ払いを選べるため、手元に現金がなくても無理なく利用できるのが特徴です。
さらに、ポイント還元やキャンペーンを活用すれば、支払い時にお得になる場合もあります。
ただし、分割払いやリボ払いは手数料が発生するため、事前にカード会社の条件を確認し、計画的に利用しましょう。
完全成果報酬型の退職代行サービス
支払い方法ではありませんが、退職が成功して初めて料金が発生する仕組みの「完全成果報酬型の退職代行サービス」も存在します。
金銭的な負担を抑えながら、確実に退職を完了させたい人におすすめの支払い方法といえます。
完全成果報酬型の退職代行を利用する最大のメリットは、退職できなかった場合に料金が発生しない点です。
そのため、万が一のリスクを避けたい人にとって安心できる選択肢となります。
契約前に具体的な支払い条件や適用範囲を必ず確認し、自分に合ったサービスを選びましょう。
退職代行の後払いを利用する流れ【申し込みから退職まで】
後払い対応の退職代行サービスを利用する際は、申し込みから支払い完了までの流れを把握しておくことが大切です。
スムーズに退職を進めるためには、申し込みの方法や支払い期限、必要な準備をしっかり確認しておきましょう。
ここでは、後払い対応の退職代行を利用する際の5つのステップを詳しく解説します。
- 電話やLINE・メールで無料相談
- 利用する退職代行サービスを決定し、契約を結ぶ
- 退職代行業者が会社に連絡し、退職手続きを代行
- 必要書類や返却物の提出、退職関連書類の受け取り
- 後払いの期日までに料金を支払う
電話やLINE・メールで無料相談
まずは退職代行サービスに問い合わせて、無料相談を受けましょう。
サービスの内容や料金、後払いの条件をしっかり確認し、自分に合った業者を選ぶことが重要です。
多くのサービスは24時間対応しているため、仕事終わりや休日でも気軽に相談できます。
利用する退職代行サービスを決定し、契約を結ぶ
相談後、利用する退職代行サービスを決定し、契約を結びます。
後払いを利用する場合、支払い方法や期限を確認し、契約内容をしっかり把握しておきましょう。
契約完了後、正式に退職手続きが進められます。
退職代行業者が会社に連絡し、退職手続きを代行
契約後は、退職代行業者が会社へ連絡し、退職の意思を伝えます。
本人が直接対応する必要がないため、精神的な負担を軽減しながら手続きを進められます。
労働組合が関与しているサービスを利用すれば、有給休暇の消化や未払い賃金の交渉にも対応可能です。
必要書類や返却物の提出、退職関連書類の受け取り
退職の意思が伝わったあとは、必要書類の提出や会社備品の返却を進めます。
併せて、離職票や源泉徴収票などの重要書類も受け取る必要があります。
これらの手続きは基本的に退職代行業者が代行するため、本人が直接対応する負担はほとんどありません。
後払いの期日までに料金を支払う
退職手続きが完了したあとは、契約時に決めた後払いの期限までに料金を支払います。
クレジットカード払いやコンビニ後払いなど、利用可能な決済方法を事前に確認し、無理のないスケジュールで支払いを済ませることが重要です。
退職代行の後払いに関するよくある質問
退職代行の後払いは分割払いも可能ですか?
退職代行の後払いは、分割払いが可能な場合があります。
Paidyでの決済は、支払いを翌月以降にしたうえでの分割払いにも対応しています。
ワンバンク(旧:B/43)やバンドルカードを利用する場合は、基本的に一括払いのみとなります。
分割回数や手数料は決済方法によって異なるため、利用前に確認しましょう。
退職代行の後払いを利用すると手数料はかかりますか?
手数料の発生は支払い方法によって異なります。
退職代行の料金は、最初に提示されたものから追加費用が発生することはあまりないでしょう。しかし、そのほかの後払い方法では以下のような手数料が発生する可能性があります。
• クレジットカードの分割払い手数料
• 後払いアプリの利用手数料
• 支払い期限を過ぎた場合の事務手数料・遅延損害金
退職代行の後払いはアルバイト・パートでも利用できますか?
正社員と併せて、アルバイトやパートタイムの方向けの退職代行も行なっているサービスが多くあります。
一般的に正社員よりも低価格でサービスを受けられるため、気軽に利用できるでしょう。
後払い対応の退職代行を活用してスムーズに退職しよう
退職代行の後払いサービスを利用すれば、手元に資金がなくても安心して退職手続きを進められます。
クレジットカード払いやPaidy、バンドルカードなどの後払い決済を活用することで、支払いのタイミングを調整しながら退職できます。
後払いを選ぶ際は、分割払いができるか、手数料が発生するかなどを事前に確認し、自分に合った決済方法を選ぶことが重要です。
また、労働組合や弁護士が関与するサービスを利用すれば、有給休暇の消化や未払い給与の請求交渉にも対応できるため、より安心して退職できます。
信頼できる退職代行を選び、後払いを上手に活用することで、経済的・精神的な負担を軽減しながらスムーズに退職できるでしょう。